ツイン・ピークス
初見は中学生の頃。大狂乱した割にストーリーも何にも覚えてなくて、辛うじて覚えていた要素を指折り挙げてみたら、「ドナ(推し)が突然タバコ咥えて留置場に現れるシーン」「オードリーがゆらゆらと踊るシーン」「ヘザー・グラハム登場」とか、見事に「女の尻を追いかけてた」状態だった。自分でもどうかと思う。

ドナの前でゆらゆらと踊るオードリー(色気の化け物)。名シーンだよね。
デヴィッド・リンチとマーク・フロストのタッグによって制作され、1990年からABCで放送された、言わずと知れたストレンジ・TVドラマの金字塔。ローラ・パーマーの死を巡ったフーダニットがめくるめく展開する前半は、唐突に見える真相の中、見事に空中分解。目的を失った飛行機がフラフラと飛んだ結果、主人公デニス・クーパーの元相棒かつライバルであるウィンダム・アールとの争いが後半の物語の中心 となる。もうしがみ切られて味もしない状態なのかもしれないけど、当時から、評論の類はまるで読んでいないので、あっけらかんと思ったことを書いてみる。

「ローラ・パーマー」という大いなる空白と、乱反射
学園の女王かつヤク中のビッチであるゴトーへの各々の虚無たる思いが、この物語を単なるミステリー、単なるホラー、といった紋切型に留まらせない、確固たる「混乱」に導いている。『ローラ・パーマー最期の7日間』を観るとよりはっきりするが、このキャラクターの混沌は些か多重人格的であり、おそらくデヴィッド・リンチの人間観に依るものが大きいのではないかと想像する(後の『マルホランド・ドライブ』『ロスト・ハイウェイ』がその薄弱たる根拠である)。ローラ・パーマーの発する魅力はプリズムの様に乱反射して、周囲の人物の運命に大きな影響を与える。
ローラを中心として円弧のように巡る業の中で、各キャラクターはそれぞれのパースペクティブに基づいた曼荼羅を描いている。例えば、オードリーは、その合わせ鏡のように配置されている。ローラ同様、邪気/無邪気を行きつ戻りつ する中で周囲の歯車を少しずつ狂わせる、思考の読めない正真正銘の小悪魔として登場する彼女は、物語終盤でかすかな成長の兆しを見せる。その後の彼女が辿った運命を思い返すと、それこそ神の意志は唐突に、不可解に襲いかかってくる。大きなルールに抗った人間(たち)の末路として用意された顛末。しかし、彼女は、邪悪なものとして死んでいくのを辛うじて退けたのであろう。
ブラックロッジと老人
一連の奇異の端緒として発露した「ブラック・ロッジ」が、ウィンダム・アールの陰謀の中心的存在として描かれる後半のメインストーリー。まさしくマクガフィンとして登場した大風呂敷の一部かと思いきや、蓋を開けてみると序盤から「ロッジ」は物語の背景として機能していたことが明らかになる。最終話でのリンチ独特の美学を伴った強烈なサイケデリアは、無垢な視聴者の柔らかい部分に突き刺さったに違いない(前言撤回。中学生の俺も、最終回の強烈さだけはしっかりと覚えていたのだった)。逸話とクレジットを観る限り、もう第2シーズン後半はほぼメガホンを取っていない状態で、ここまで美学を貫けたのはどういう状況だったのだろう…。
『ローラ・パーマー最期の7日間』ではもう少し踏み込んでこの「ブラック・ロッジ」を描いているが、ここを中心として、物語に波及した「ロッジ」的な効果は、巨人、小人、老人といった浮世離れしたキャラクターとして存在させられる。特に重大な箴言は、老人の姿を借りたロッジの住人を介して行われる。そこにイタコ的な何かを見出していたのだろうと想像するが、この辺は自伝とかを読んでみるしかない のかも。
アメリカ映画への影響
改めて観ると、このドラマシリーズが、現代アメリカ映画の源流の一つであるというアイディアに異議ない(この辺のアメリカンインディーズ映画の潮流についてまとめた本があったら読んでみたいなーと思う。NYアンダーグラウンドや西海岸のシーン、マンブルコアからA24まで…)。いくつものジャンル映画のキマイラとして、メロドラマはもちろん、ホラー映画、SF、オカルト映画、コメディへの影響力もかなりのものだったんじゃないかと想像するし、もう少し波及すると、ヨーロッパや南米のマジックリアリズム的なシーンや、一部の静謐なホラー映画、または「ギリシャの奇妙な波」なんかのムーブメントにも遠い影響を与えているのかもしれないな、と感じるところはあったが、これはもっともっと探ってみる必要がありそう。
---
ということで、現在、リミテッド・エディションを視聴中。上記、マジックリアリズムや、サイコホラーからの影響を逆輸入的に反映しているのもビックリしたし、もう早速、「多重人格的」という見立てが暴力的に展開されていて、これを最期まで見ずには死ねない感じになってきた。全部観終わったらレビュー書きます。
MCATM
@mcatm

もっと読む
映画「街の上で」感想(ネタバレ大爆発)
https://www.youtube.com/watch?v=b3uzwReO-3wアニメ映画「マインド・ゲーム」に好きなシーンがある。クライマックス、主人公...
2021-06-05 10:17satomimagae - hanazono
過去一番アブストラクトじゃないか。RVNG Intl.と幾何学模様のGuruguru Brainからリリースされたsatomimagaeの新作『Hanazono...
2021-06-05 03:11アレックス・ロス・ペリー『彼女のいた日々』
遺品整理業者であるニック(Beastie Boysのアドロック=アダム・ホロヴィッツ)がアシスタントとして雇った、若くて美しいナオミ(『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガー...
2021-06-04 02:50ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
「ベストドラクエは?」と聞かれたら、どうしてます?Nintendo Switchで11Sをプレイするまでの私は、「やっぱ3かな。でも、8も同レベルでよく出来てる...
2021-05-31 14:20Ham on Rye
若者たちは「Monty's」というレストランを目指して歩いている。不相応にめかしこんだ彼らが歩くのは、パーティーに参加するのがその目的のようだが、肝心のパーティ...
2021-05-25 09:18