Post

ジョナサン・グレイザー『関心領域』の冷たいカメラ

冒頭、長い長い暗闇を抜けると、あまりに不気味な低音が鳴り続けているので、自然、みな無理しているように見える。こんなところに長くいれば、頭がおかしくなってしまうに違いない、とすら思う。しかし、アウシュビッツの収容施設から運ばれてきた囚人たちの衣服を品定めし、邪悪なジョークを飛ばしながら平気で試着しているのを見ると、この人たちは完全に感情も倫理も麻痺してしまったのだ、と衝撃を受ける。

しかしながら、この人たちのようにある種の「立場」に収まってしまった時、つまりここでは「ユダヤ人を迫害することが正義とされる立場」に追いやられてしまったマジョリティであった場合、俺たちは本当に今の倫理観を保ち続けることが出来るのだろうか、と、自分の弱さを直視させられているような気分に恐怖する。イスラエルとパレスチナの問題しかり、ウクライナの問題しかり。もっと身近にある問題、例えば自分の周囲の優しい人々が、ある日突然クルド人に石を投げ始めた時、その礫を受け止める勇気が自分にあるだろうか、という問題として捉え直すと、僕はとても怖くなってしまう。

「関心領域」とはそもそも、実際のナチス・ドイツ時代に使われていた用語らしいが、よく考えると、どういう意味なのか判然としない。それはあくまで「The Zone of Interest」であり、「Out of〜」でも「In〜」 でもないので、ある種の「境界」がそこにある、ということでしかない、のだろうか。川を染める白い灰。見事な庭を分かつ収容所の壁。そのどちら側に「関心」があるのか、そのどちら側に心を寄せるのか、それが問われている。

まるで監視カメラのように、視線は終始冷え切っている(『バイオハザード』のような視点だと思った)。その視線からは伝えようという気持ちが一切感じられない。全体的に呆れているようにも見える。しかしその境界を、一握りのリンゴと勇気を持って一歩踏み出すと世界が変わる。勇敢な娘(この人は実在の人物をモデルにしている)の姿は暗視カメラのようなエフェクトに捉えられ、冷え切ったカメラは「温もり」に対して抵抗を続ける。

冷たく居続けること。『アクト・オブ・キリング』のラストで観たような、深層心理で彼らを蝕んでいたこの冷たさは、我々の無関心にも牙を剥く。その麻痺が、世界に及ぼす影響を考えると、積み残された荷物の多さに絶望を抱く。しかし、絶望を感じている暇はないのである。

MCATM

@mcatm

もっと読む