1997年ペルーのポストロックシーンのバンドをコンパイルした編集盤。あの当時の、サイファイとローファイが入り混じった浮世離れした感覚と、それでもこれを何と名付けるべきか、形容し難い独自の感覚があって、こういうローカリティが生んだ「差異」みたいなものを捉えるのがとても面白い。この頃、つくばにいて、東京のシーンを遠目に眺めている感覚もこれに近かった。M-1のCatervasというバンドとか、東京では2000年代に流行ってた浮遊感のあるポストロックに近いものがあって、謎の親近感。
MCATM
@mcatm

もっと読む
Norma Tanegaの未発表デモを含む編集盤。気持ち良いアルペジオに声。数曲以外、Norma Taneda自身のことは何も知らなかったんですが、2枚のアルバムを発表、Dusty Springfieldに楽曲を提供するなど、華々しく音楽家として活動すると、突然業界を離れ、カリフ...
2022-05-11 01:13Yegor Letov
『インフル病みのペトロフ家』があまりに良い、特に音楽が、というか、この映画自体がほぼ音楽である…という思いから、サウンドトラックを漁っていて出くわしたイゴール・...
2022-05-10 15:33キリル・セレブレニコフ『インフル病みのペトロフ家』/超現実が背骨を持ったら
試しに一旦、この混沌とした物語の説明を試みたい。インフルエンザに罹っている主人公ペトロフが、激しく咳き込みながらトロリーバスで移動している。途中、政治家を射殺す...
2022-05-09 17:25マイク・ミルズ『カモン カモン』/僕たちの関係に録音がもたらす「永遠性」
母を亡くして以来関係がギクシャクしていた妹に連絡を取ると、音楽家である彼女の夫が過度のプレッシャーに神経をやられていて、彼の世話をするために息子のジェシーを一時...
2022-05-07 16:59https://www.youtube.com/watch?v=odN31mr4_48隠れてタバコを吸う程度には素行が悪い、ごくごく普通の15歳の女性であるキアラ。姉の誕生日パーティの後、父親が突然姿を消す。「何故?」「何処へ?」という疑問に、向き合ってくれる大人はおらず、諦めき...
2022-05-03 14:29