My Best Contents 2024
今年も残すところあと三分。今年はアウトプット控えめに、とにかく言い訳できないぐらいインプットしてやろうと心に決め、結果450本も映画を観ることができた。それで分かったんですが、この定額配信時代、映画を沢山観るだけなら誰でも出来る。そこから何を受け取り、何をアウトプットするかが一番重要で、それ以外は本数に何の意味もないです。それが分かってよかった。来年はゴリゴリアウトプットしていきますので、何卒よろしくお願いいたします。
俺デミー賞2024
10. システム・クラッシャー
自らの怒りを制御できない子どもを前にして、大人は如何に振る舞うべきか、我々の倫理観も問われる物語。全ての甘い退路が一つずつ潰れていく絶望感。この作品は、安易に答えを出すことを許してくれない。
https://www.rippingyard.com/post/Ed6U2ECq33oatdLJnUIO
9. フォールガイ
この手の映画が好きだった母親のことも思い出してより感情が 昂ってしまったのはあれど、あの頃、こういうイカした映画って沢山あったよなー的錯覚(今も良い映画は沢山あるので)に陥ってしまうぐらいの、突き抜けたアクション快作。
https://www.rippingyard.com/post/9HIiBgQgOMKy9WtVJLqr
8. インフィニティ・プール
ディストピアSF的な設定の妙とか、脚本の良さもあれど、それを上回る暴力的なテンションといいますか、作り手側の過剰な昂りを感じてしまう。現代最強女優の一人、ミア・ゴスがそれをさせている。
https://www.rippingyard.com/post/o8mcsYMKJfaSf3SUvdRG
7. 悪は存在しない
世界の混沌を見かけ上の静謐に押し込める。直前に観たゴダールとも見事にリンクした、淀みの連鎖。この毒に対する観客各自のリアクションが、ラストの解釈の多様に結びついていくのではないか。
https://www.rippingyard.com/post/ff4zDJvQaG8X6y8axqci
6. 二つの季節しかない村
ヌリ・ビルゲ・ジェイランのことは、半分ギャグ作家だと思ってる。ここまで性格の悪い人間が主人公だと、ここまで場が荒れるのだ、と感心。3時間は敬遠しがちだが、超性格悪い人の滑稽な所作が観れるとなるとこれでも短いのではないか?
https://www.rippingyard.com/post/QxaIPEtXwjw2iHAncx8W
5. 夜明けのすべて
素晴らしい演技、素晴らしい脚本、素晴らしい撮影に加えて、素晴らしい事後鼎談。なんか他に言うことある?客観的に見ると、今年 の邦画ナンバーワンだと思う。
https://www.rippingyard.com/post/NRhfrQ8vDQVGkq8C8KRS
4. 墓泥棒と失われた女神
『チャレンジャーズ』に続けて、俺の中でジョシュ・オコナーの名が特別なものになった(『ゴッド・オウン・カントリー』も素晴らしかった)。今後もとんでもない映画を撮り続けるであろうアリーチェ・ロルヴァケルにとっては、通過点なんだろうなあ。
https://www.rippingyard.com/post/PeKiy4Ip6gXien7w3olR
3. 憐れみの3章
若輩者の俺はまだまだ深淵には迫れなかったが、その後、レビュー読んだり、町山さんの解説を聞いていたら、古代ギリシャ悲劇に通じていればもう少し理解は進みそう。こういう世界の広がりを感じさせてくれる作品が好きだ。個人的にはランティモスのベストかなーと思う。
https://www.rippingyard.com/post/yVYIowg4AOyU4OqyO2t9
2. 若武者
どうしても外せなかった一本。ここで展開される邪悪な屁理屈と、シンプルな日常描写は、鋭利な現代日本批評になっていると思うし、それをここまで直感的に面白く料理できるのはかなりの手腕だと改めて思う。
https://www.rippingyard.com/post/C4XFoBPQerLUpTBMg5oZ
1. グレース
圧倒的。視覚的な美しさと、肥溜めの中に咲く花のような瞬間が見事に交差して結びついている。こういう体験をするために、俺は映画を観ている。
https://www.rippingyard.com/post/DJbmrdFrBkk5mRsYkvk5
よく聞いた音楽
youra、Tyla、Caoilfhionn Rose、ナルコレプシン、デキシードの新譜、Geordie Greep、JW Francis、山二つ、fantasy of a broken heart、Bananagun、ALOYSE辺り。中でもベストアルバムは、Being Dead「Eels」。
印象的だった本
レイモンド・カーヴァーや今村夏子を再発見したり、相変わらずJホラーが充実してたりと色々ありましたが、特に印象深かったのは、ナージャ・トロコンニコワ『読書と暴動』とか、野矢茂樹『言語哲学がはじまる』、『優等生は探偵に向かない』辺り。
イリヤ・ポヴォロツキー『グレース』/終わりなき旅路を確かに照らす偽りの光
小さな滝が飛沫をあげるその奥にしゃがみこんで、一心不乱に股を拭いている少女。じぐざぐ道を征くキャンピングカーからゆっくりと、まるで逃げるように動くカメラ。リズミカルだがゆっくりと力強く回る風力発電機の奥の陽光。画面の中心に収まるべきものは不安定に揺れ動き、クローズアップが詳細をはぐらかしたり、いざ事が起こってもその核心はぼんやりと夜の闇に溶け込んだりする。
こうした図像演出が単なるギミックに落ち着かないのは、物語の構造も視覚的な特徴と相似形を成しているからである。赤くくすんだキャンピングカーで田舎町を巡る父と娘。移動映画館を営む傍らで、車内でDVD-Rに焼いた海賊版のポルノを売って生計を立てている。そんな先の見えない爛れた貧困生活を何年も続ける中、初潮を迎えて大人への階段を登り始めた少女は、父親に「海へ行きたい」と告げる。その後、二人きりの陰鬱な旅路を経て、いくつかの寂れた街に到着するが、微妙に遠かったり、事故に行く手を阻まれたりして、「海」という中心への旅路は永遠とはぐらかされているような気分になってくる。
しかし、そもそも「海へ行きたい」とは何か。単に「ここではないどこか」を指した符牒なののか。それとも「海」であることに意味があるのか。それをうっすらと理解するチャンスが訪れる頃には、物語は最終盤に差し掛かっていて、にも関わらず相変わらず主題がくっきりと鮮やかに浮かび上がるようなことはない。まるで、要所で流れる劇伴のアンビエントな響きのように、ぼやけて、溶けていく。
そうした曖昧な身体を持った物語の全容が照らされることはないまま、しかし肉体を切りつけると血が溢れ出すように、細部の情感はところどころで生々しく押し寄せてくる。まるで、昨日の出来事は鮮明だが、全体の意味を捉えるのは難しい「人生」のように。そして、数少ない「全体」と「細部」が合致する瞬間に、今まで静かに操作されたカメラがぐらぐらと揺れ、何かが起こっているかのように見えるのだが、その突端も珍しく声を荒げた父親の「塩取ってこい!」の一言だったりするから、この身体には想像の余地が限りなく残されている。
父親と2人きりのキャンピングカーでの夜。性的な不穏さもまとったまま寝支度を整えると、少女は小さな機械を取り出す。スイッチを入れると電飾で彩られたチープな星空が、彼女たちの狭く汚れた暗い車内を照らす。一歩外に出れば、トラック運転手が娼婦を買っているようなスタンドの片隅で、この空虚で過酷な世界は小さく、しかし内側から確かに光を発しているのだ。