いつも想田監督映画のサブキャラクターとして大小様々な役割と担ってきた「猫」が、今回ついに主役。しかしながら、当方猫には全く興味がないため乗れるか不安だったのですが、問題なし。能動的に観れば観るほど得られるものが大きくなる。そんな「観察映画」の最新版として、いつも通り楽しく観ました(俺は『Peace』からずっと、ほぼ「謎解き映画」として観てる)。
想田監督夫妻 がNYから移り住んだ岡山県牛窓の「五香宮」という社に住み着いている大量の野良猫を始点に、マクロな視座を以て社会を批判的に見つめ直す、というスタンスを取りながら、巧妙な編集の賜物として複数の視点の可能性が散りばめられる。序盤から、癒しを求めて野良猫に餌付けする女性が出てきて、ぶっとい社会批判にたどり着くが、この映画が行うのはこういう無邪気な人たちの批判ではない。一方で、増えすぎた野良猫を避妊・去勢していくという町の決断は、無垢な子どもの「増えてもいいのに。かわいいから」という声に対して決定的な力を持たない。
老人の多い牛窓。公園に関わる人も様々で、毎日ボランティアで草木の手入れをする人や、去勢手術を行うために野良猫を捕獲する人など、その多くが牛窓に生まれ、戦争を経験している。こうした老人たちを繋いでいるのは地元の古くからの風習や宗教であって、それが行動倫理の一部になっていることが確認できる町の寄り合いのシーンが一つのクライマックス。ここで、野良猫の問題と、地域の倫理問題が絡み合い、「なんか、うまくいかないもんっすね…」が表出した後、うまくいかないまま妥協案が提示される日本的な政の場が現れる。でも、それって、いつの間にか戦火に突き進んでしまった社会の「不具合」と同根でもある。…でもねえ…。悪い人は一人も出てこない。それぞれが、町のそれと複雑に一体化した自分の価値観に向き合い、答えを出していく。
ところが、ここに刺客が現れる。この倉敷から来た「よそもの」が、カメラを片手にこ の町と野良猫の関係性について、よそものならではの鋭い角度から批判的な言及を始める。想田監督の「観察映画」には、こうした場を一転させるキャラクターやシチュエーションが度々登場する。『港町』の「死のうとした」婆さんや、『Peace』の「橋本さん」、『牡蠣工場』の若い奥さん、など。ここでも、もう一人の能力者=観察者の出現に、急速に場がピリつき、話が振り出しに戻っていく。
成り行きで当事者となってしまったプロデューサーの柏木さんの太極拳や、想田監督本気の「困ったなあ…」、ディザスター映画としても手に汗握ったりと退屈している暇などない。この簡単には結論が出せない感じに、思わずイスラエル・パレスチナ問題を想起してしまった。こうして、映画を扉にして、心にいくつもの視点を宿らせる事のできるところに、「観察映画」の魅力が詰まっている。