Post

怒涛の仕事デーですわ、ここから…。とか決意を新たに仕事しながら、夕食に常備菜を導入しようと決めた。今日は、きゅうりにごま油と塩昆布まぶすやつでお茶を濁したけど。初めてカジキマグロ買ってきて、バターソテーにしたら非常に美味く、むすこにも好評だったので無事先発ローテーション入り決定。

ルイス・ブニュエル『哀しみのトリスターナ』。「これは、どういう映画なんだ…?」と(ブニュエルなりに)オーソドックスな恋愛映画を想定して観ていたら、若干変な袋小路に取り残されてしまったような気分。後期ブニュエル作品としても相当奇怪な部類だが、一向に飯が用意されない傑作『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』とかに比べると、その奇怪さが目立たないだけにいたたまれない気分になる。

無垢な処女・トリスターナ(カトリーヌ・ドヌーブ)は、登場のシーンからブラブラとハンドバックをぶら下げており、無垢というよりは、危うさを感じさせる存在。彼女が、古めかしい価値観に囚われた貴族・ロペに娘として引き取られると、その旧弊な価値観の庇護の下で窮屈な暮らしを余儀なくされる。その暮らしの一部始終を、亡くなった彼女の母親の遺影が見つめ続ける。

それとは異なる位相から投げかけられる、トリスターナに向けられる性的なまなざし。ロペの言う「貴族の矜持」とは、身分の高い者が低い者に救いの手を差し伸べる、という支配〜被支配の関係を前提にした「善行」であるが、同様に性的なまなざしも、高いところ(ロペ)から低み(トリスターナ)に対して向けられる。対照的に、ロペの聾唖の息子・サトゥルノからトリスターナへの目線は、後半で彼がトリスターナの部屋の窓に石を投げるシーンにも見られるように、低みから高みへと向けられる。

こうして「抑圧的な振る舞いから、自らの人生を取り戻していく物語」としての前半部。二粒の豆を取り出すシーンや、使用人と分かれ道を選択するシーンなどに、わかりやすく投影されているのであるが、これが果たして後半の急変にいかなる影響を及ぼしたのか。わかりやすく妙な展開を見せるのではなく、じわじわと違和感を醸成していくやり口に、正直困惑した。彼女の急変、それに先立って起こるいくつかの事件、これらをざっくりと捉えているのはやはり序盤から幾度となく登場する、鐘楼のてっぺんで揺れるロペの生首の悪夢。彼の死を望む気持ちと、それに恐れを抱く気持ちが不安定に揺れ動き続けている、その心の動きが正直に投影されたような、そんな不吉なイメージこそが、この物語の不安定さの正体に近いのではないかと考えた。

MCATM

@mcatm

もっと読む