朝から「SNSのディストピア化で憂鬱…」という話をエンジニア仲間としていたら、勧めてもらったNetflix『監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影』を観た。

実際にGoogleやFacebook、Twitterなどのテック企業で働いていたエンジニアやデザイナー、マネタイズ担当ら(みんなSNS中毒者であり元加害者)が、現代のSNSが持つ問題をつまびらかにする内容で、ここ一年以上考えていたことの答え合わせのような気分だった。「SNSは人類には早かった」という問題ですらなく、「そもそも猛毒である」のではないか。中毒、鬱や自殺、陰謀論、世論の二極化といった問題を論じる際に、「操作(Manipulation)」という言葉が頻出していたのが印象的だった。アルゴリズムやAIによる「オススメ(Recommendation)」が人々に提供するのは、その人のためになるものではなく、企業が、組織が、オススメしたいものであって、そうしたアルゴリズムに毒されていくうちに、本来の自分を見失ってしまう。ポスト・トゥルースの時代に、「真実」を取り戻さんとする人々の話に見えた。
もう既にTwitterもThreadsもスマホから削除しているので、スクリーンタイムも大幅に減り、映画鑑賞や創作に時間を当てられるようになった。今、あの大いなる「時間の無駄遣い」を、子どもたちには味わってほしくないな、と思う(終盤で語られる3つのルールはなかなか有用だなと思う。1. 寝床に電子機器を持ち込まない 2. SNSは16歳から 3. 時間を予算化する。目覚まし時計を買うところからだな)。一方で、自分はサービス開発者でもあるので、自らの倫理観を問われている。今のところ、恥ずかしいことはしていないけど、肝に銘じておきたいなと思った。
(ただし、これ観てるのがNetflixなので、観終わった後、例の「あなたにオススメの動画」が出てきたのは、悪い冗談かと思った。YouTubeでオススメ動画の機能開発してたエンジニアが、オススメ動画を非表示にするChromeのプラグイン使ってる話、なかなかいい話だったな)
今日の一枚:youra - Worm In The Apple

韓国のSSW。Mandongとのコラボ作は聞いていたんだけど、ソロのシンガーとしてはしっかり認識していなかったyoura。ちょっと前から再ブーム来てるドラムンベース風のアブストラクトなトラックも美しいし、儚げにフロウする歌唱も超好み。2023年のアルバム『(1)』もとても良かった。
MCATM
@mcatm

もっと読む
川島雄三『しとやかな獣』/慇懃と腐敗と
https://www.youtube.com/watch?v=eb1XoHpwdGE何気なく観たらやられてしまった。1962年公開の川島雄三監督作。汚い団地の...
2024-03-13 16:13「酔っ払い」でも「道中」でもあるんだけど、些か「酔っ払い道中」とは言い切りかねる映画『ジャヌスとサムの酔っ払い道中』。MyFFF 2024より。ジャヌスとサムは親友同士(何故この二人が親友であったのかがよくわからなかったのが、この映画の最大の欠点であるような気がする)。ジャヌスは...
2024-03-12 16:26オスカーでのダウニー先生もエマ・ストーンも、「(ニュアンスは違うものの)感じ悪いな」とは思うんだけど、やっぱSNS噴き上がりの暴力性みたいなものを感じてしまって乗れないです。わずか数十秒の「間違った」振る舞いを以て徹底的に糾弾される、その状況が自分に降り掛かってくる恐怖の方が全然...
2024-03-11 15:37ヌリ・ビルゲ・ジェイラン『雪の轍』/踏み固められた悪意の上に生きる
とにかく、主人公アイドゥンは徹底的に嫌われている。元俳優にして地元の名士である彼の前で、人々は張り付いたお追従笑いを続け、見えなくなると「あのクソ野郎が」と吐き...
2024-03-10 16:50吉祥寺から帰って、すぐに『不適切でなぜ悪い』を、4〜7話まで一気に観る。SFコメディを通り越して凄まじくエモーショナルな次元に到達してしまい、困惑しているのだが間違いなく傑作だと思う。ドラマの脚本を書く展開で、ここ最近感じているような創作にまつわる本質的なことをサラッと言っている...
2024-03-10 16:40